どうなってるのやら

あゆぽっぽ。あゆぽっぽ牛乳。

真摯じゃない巨人。

 きわどいこと言います。 でもちょっとばっしばしいきます。

 欧文書体でどう活用されてるかはしんないけど、Winな環境でもclearType『対応フォント』だとかいうものが増えてきた。 MSの説明を聞くかぎり、ふつうなら「一文字あたりのピクセル数が足りないモニタ表示で、少しでも出力時イメージに近づける」ために補正があるんだろうと考えてしまう。 というかappleレンダリングadobeレンダリングもそんな思想から降りてきた。 Retina級の表示装置がない環境だと、かなり重宝した..はずだった。

 でも。。

 そうはいかないのが老いる巨人Micro$oft。 まずVistaといっしょに降ってきたmeiryoとやら、これはモニタで確認するとやたら線がくっきり出る。 スクショをまんま拡大すれば黒字にも赤や青の'にじみ成分'が見てとれるので、サブピクセルレンダリングらしきもの自体は働いてる。 まぁそこまではいいと思う。

 ところが一度紙に出すと話が違ってくる。 モニタですかっとシャープなのは評価に値するかもだけど、そもそもプリンタへ出したときの字面イメージとあんま一致してくれない。 さらにこのmeiryo、ヒントを抜くとその辺の「clearType未対策フォント」と同じような見た目でしか表示されない。 つまり「カリッと線」はclearTypeのがんばりではなく、'clearTypeのクセ・仕様にあわせてヒントをむりやり調整した結果'のように思える。 穿ってしまうならM$は「whatYouSeeIsWhatYouGet」から遠ざかることさえ省みず、シャープな線だけを優先したというストーリーが浮かび上がる..oTL

 確かめてはないけど游なんちゃらもそうなのだろう、だとすれば(OSレンダリングに丸投げする限り)どれだけ環境だのcssだのを揃えようと「シャープだけど変」「シャープだけど汚い」で終わっちゃう。 Webデザイナー的プログラミング視点[適当に命名w]だけから真剣に考えこんでも、最終的にはWindowsの限界へ行きついてしまう。 WYSInotWYG。

 ..もちろんかつてのSafariだとか、独自でレンダリングエンジン持ってそうなブラウザが用意されればこの限りではありません。。