どうなってるのやら

あゆぽっぽ。あゆぽっぽ牛乳。

極東島国DRAM奇譚II。

 http://blog2.zunbe.com/?p=3546
 ↑ここのブログ主さんが大はまりしてた、顛末記。

 dellから出てる補足には:

 (*)RDIMMs of 256 Mb/512 Mb technologies and x4/x16 DRAM device widths are not supported.
 ↑とあります。

 まずT310はLGA1156(lynnfieldとか)なので、256Mbits/512MbitsなDRAMを載せたメモリは(Intelの仕様書上)動きません。 この場合x8であっても動かないので、左辺'RDIMMs of 256 Mb/512 Mb'と右辺'x4/x16 DRAM device widths'は「同時に満たしてなくても片方だけでNG」だと読めます。 早い話、ブログ主さんの言うとおり「x4/x16は全滅」と推測できそうです。 さて..

  [2R×4] で 1モジュール4GB → 載ってるDRAMは32個(+α)。 1DRAMあたり1GBits
 [2R×4] で 1モジュール8GB → 載ってるDRAMは32個(+α)。 1DRAMあたり2GBits [主さんの8GB?]

 [2R×8] で 1モジュール4GB → 載ってるDRAMは16個(+α)。 1DRAMあたり2Gbits [主さんの4GB?]
 ×[2R×8] で 1モジュール8GB → 載ってるDRAMは16個(+α)。 1DRAMあたり4Gbits

 #「+α」はパリティ用とか、そのへんのチップをイメージしてますw


 ↑T310はLGA1156世代なので、もし主さんが4Gbitsモノを引いたのならIntel的に動作不能かと思われます(動かないほうが道理?)。 しかしこの例では4GB品(43X5299)が[2Rx8]らしく、従って8GB品が[2Rx4]なのでしょう。 もしそうだとすれば「2GBitsチップが32個」構成なので、使われているDRAM容量の制限ではありません。

 やはり「x4/x16がダメ」なんだって、Intelの仕様書から読み取る謎教養が(たぶん)必要です。

 LGA1156なXeonファミリのdatasheet#1を見ると、「2GbitsDRAMが載っている」「Registeredメモリを使った場合」「4Rなモジュール4枚で」「合計32GB」とあります。 つまり「4Rモジュール一枚8GB(=64Gbits)」なのですが、この場合:

 ?[4R×4]  で 1モジュール8GB → 載ってるDRAMは64個(+α)。 1DRAMあたり1GBits。 DIMMの面積として不適?可能?
 ※[4R×8]  で 1モジュール8GB → 載ってるDRAMは32個(+α)。 1DRAMあたり2GBits。
 ×[4R×16] で 1モジュール8GB → 載ってるDRAMは16個(+α)。 1DRAMあたり4GBits。 Intelの仕様上不適

 ↑ここまで消去法を使えば、一応「8GBモジュールについては」「x8以外ありえないと」しぼりこむことが?できそうです。 しかしこれでは「2R×4, 1GBits/DRAM, 計4GB」なモジュールがダメだと言いきれません。 もうちょっとズバリな一言を探したいところです..oTL

 なおX99系(Haswell-Eとか)i7あたりのDatasheet#1には、x8のみ使えると読めそうな表記があります..Xeonの仕様書もみなきゃ。。

極東島国DRAM奇譚。

 そういえば筆者とこのx86マシンには、ちゃんぽんデュアルチャネルものが複数台ころがってます。 「1×2GB, 1×4GB」とか「1×4GB, 1×8GB」とか。 初期搭載メモリが『固定』扱いで、BTO発注するとき増やして確定ボタンを押してしまったからですw

 「4+8=12GB」なivyBridge機(※注:ノートです)をお買いあげした時、あゆぽっぽにとって「8GB超」は余裕幅でした。 なので計12GBのうち、下位8GBがデュアルチャネル扱いになるなら事実上満点にちかい..ってことになります。

 自分の記憶が正しいなら「実装4+8→計12GBのうち下位8GBがデュアルチャネル」のはずです。 自然に考えれば。 あれ、下位..?

 もちろんナチュラルに考えれば「上位8Gじゃなく下位」からデュアルで当然?な気もしますが、どこで読んだのか忘れました。 とりあえずゴゴール様に「flex dual channel memory map lowest」と投げてみたら、ゲーマーPC販売業のサイトがひっかかりました。 パソコン売ってる人々がこんなの正直に書くなんて、まぁえらく親切でございますね!oTL

 さて自分以外にも、「ちゃんぽんデュアル対象はアドレス下位から」と言ってる業者はみつかりました。 じゃぁ同じこと言ってるIntelはネットにころがっているのかというと..

 みつかりましたマザボのドキュメントに書いてあるような話でした。 そんなわけで「AsymmetricDualChannel→下位からデュアル」と思って問題ありません!ww

 仮に「これくらい積めば十分」なメモリ容量を、体が覚えているとします。 予算や宗派の関係で、やむを得ずちゃんぽんデュアルを選ぶことがあったとします。 それなら「下位~十分域までデュアルチャネル=(理想じゃなくとも)わりかし現実解として合格点」ではないですか?

 ..もともと「厳格に?同容量二枚一組じゃなきゃデュアルチャネル動作しない」時代がほんとにあったことから、この世界ではいまも「容量違い×二枚=問題外」といった空気感を感じます。 こまったことにPCベンダもメモリベンダもその方が都合いいらしく、「二枚一組でRAMを搭載すると高いパフォーマンスを発揮」なんて書く直販サイトがあっても「容量違った場合、その条件で望みうる最大限までデュアルチャネルとなります!」とは言ってくれません。

 国内メディアで唯一これを語っていたのはimpressぐらいだと思いますが、これもあまり拡散してないどころか『性能低いのにデュアルチャネルを謳うPCメーカーの悪知恵』扱いで切って捨てるスチャラカサイトまで見受けられます。 というか「スワップ→シングルch」だって劇的に速くなるのに、おまけで下位から規定量デュアルchがつくならプラス査定とかじゃないの?

 こうしてまた、日本語の情報しかあさらない人々は壁の内側にいるのでした..

 海外PC系ハードウェアニュース最前線を和訳されているサイト様もいらっしゃいますが、そこが目をつけない話は埋もれてしまうことに。。 なむな~む..

Logitech/G610BL(JP)

 しばらくFn方式なやつばっかし使ってて、ふと恋しくなったのでフル配列のキーボード買いました。

 ..ウソです。 6割くらいはうそです。 ほんとは青軸がほしくてしかたなくなったので買いました。 LogitechのG610BLです。 日本語配列なので自動的にLogicoolってやつですw

 キー個別設定ができるLEDイルミ付きなのですが、幸いキーボード側だけで全消灯できます。 オンボードメモリのようなものは持っていないようなので、常駐ソフト抜きで使うなら消灯/Breezeを(ハード的な専用ボタンで)選ぶことになります。 じゅうぶんに明るい部屋で文字打ちする用なので、まぁ消灯で困ることはありません。

 むしろキートップ文字が「イルミを透過?させるために黒塗装から『白抜き』してある」方式なので、メーカー製PCおまけみたく「スナック菓子指でうちこんでたら印刷はげた」症候群は心配いらなさそうです。 光る機能にはこだわりませんが、副産物的にハゲないなら文句は言えないでしょう。。


 筆者は「かな刻印あり-vs-刻印なし」派ではありません。 日本語キーボードをその'二つ'に大別する習慣がないのです。 んじゃ「どっちでもいい」かと言えばもっとひねくれており、「観るにたえる日本語刻印 > 刻印なし > 観るにたえない日本語刻印」の三段分類をしてしまう文字難民状態が続いております..

 ..DOS/Vとかいうのが新興勢力扱いされていた頃、かなりのメーカー製PCキーボードは写研ナールが刻印されていました。 みいそ陣営も負けてはおらず、NEC98用丸コネクタ品は末期まで写研ゴナでありました(※AT互換機系用のUSB製品は新ゴです。レアですねw)。 しかし紙への印刷同様『写研』の登場頻度が先細ってしまうのは当時の定め、まあ大手や外資ふくめてDTP書体がとってかわるようになりました。 今おもえば、それでも「まだよかった。マシだった」のです..

 NX革命以降しばらく新ゴを使っていたNECは、ダイナ華康ゴシックを経て謎の字へ転落してしまいました。 富士通はひっそり新ゴを維持、vaioは(ソニーから切りはなされた後)UD新ゴを使っているような雰囲気です。 BBBだか太ゴだかわかりませんが、IBMも「モリサワっぽい字」から「モリサワを何度もトレースしたら劣化コピー風味になった字」へ変わりはててしまいました。 もっと悪いことに周辺機器専業ブランドの別売りキーボードでも、劣化コピー系タイプフェイスがあたりまえになっている現実でございます..


 。。
 。。。。。。


 この「劣化コピー風な字」が日本語キーボードへ乗りだしはじめてから、あゆぽっぽは「これよりは無刻印がマシ」と意識するようになりました。 なので日本語キーボード刻印は「三種類」なのです。 もちろんいまでも「見てて納得できる字」なら、かな刻印付きを買います。 しかしそんなものはめっきり減ってしまい、「劣化コピーではないと思ったらMSUIゴシックを忠実に再現したメカニカル高級キーボード」とかいう個体も市場に息づいている模様。。 ..ここのブランドは修理料金安くて面倒見いいのですが、かな刻印がレイアウト図どおりにMSUIgothicなのです.. まさに「ありorなし」以外の評価軸は存在しないと言わんばかりのデザインコンセプト、メカニカルスイッチは複数の軸で展開されているのにキートップはしょんぼり仕様でございましたorz


 ◇触ったことあるキーボードで、許せる日本語刻印だったやつ:
  ・エレコムTK-UP87:じゅん
  ・エレコムTK-FCP025/026モリサワ新丸ゴシック (同社「オリジナルフォント」はモリサワが多い?)
  ・林檎教総本部/BT純正キーボード:スーラ
  ・DELL/vostro3900付属キーボード:スーラ
  ・松下/let'sNoteR3:ウインクス
  ・不治痛/FMV-KB324:新ゴ (fujitsuですから..)
  ・かつてRT6652とか言われた一族:ナール?


 ◆日本語刻印「あり」だけど、許せないやつ:
  ・filco/日本語刻印付モデル全般:MSUIゴシック [劣化じゃないけど字が悪い]

 G610日本語版は、かな刻印こそありませんが「全/半」「ひら/カタ」あたりに和字が残されています。 ここがまぁ大体、かつてのナールを思わせる字になっており「ぎりぎり許せる」ところも決め手になりました! これがBlackWidowとかになるとそうはいきません(注:年度にもよります)w

しろとら。

 すかいずSCBYK-1000。ヒートパイプのめっきを省略してないかわりに、取り付け金具?台座?が昔をおもわせるプッシュピンタイプ。。

 iがつかない(日本むけじゃないほうの)SCBYK-1000、仕様書ちらっとのぞいてみるかぎり欧州版もintel用取り付け具はプッシュピンみたい。 これで国外版だけ矢倉がついてたら「さすが円高至上かんちがい志向のダイニッポンはちがいますね!あべのみーくす!くすくすw」ってあきれかえるところだけど、そこまでの差はありませんでした。 ちゃんちゃんww

**

 実際しろうとの自分が目にするフォント配布サイドで使われてる用語は、だいたい「販売」とか「契約」とか「(無料版/評価版/お試し版などの)ダウンロード」がほとんどで「頒布」といってるのは孤高の個人事務所ぐらい。 まさかそこの元締大先生が「勘違いする人は多いと思いますよ」か.. 字の世界を広めようとする貴重?な人材に、「勘違いする人は多いと思いますよ」か..

 考えすぎなのもわかる。 むしろ自分の考えが古いのはわかる。 今やすっかりネット全盛期、『字』の深さへいざなうサイトや同人サークルは必要十分以上に見つかる。 だけどほんの10年前は、そういうのずっと少なかった。 ぃゃ二百歩ゆずって「それなりにあった」としても、12年前14年前はかなり少なかった..  じぶんだってリュウミンの単品ウェイト買っておおよろこびしてたら、元彼に'理解できない!'って顔されたw

 だからデジタル以前/以降どっちもひっくるめて、字の世界を説く新世代のことはリスペクトしてほしい。 ぃゃ佐藤工房は価格設定を見ればリスペクト指数高い(字游なんて廃アマチュアかプロ以外相手にしてないじゃん..w)ほうだけど、同時に『並のアマチュアを超えて字の魅力を説く勢力』の存在をあんま認識できていないようにも感じる。。 そういう人を一発で疑うようなpostがtwitterへ飛んでしまうあたり、なにかがずれている。 なんだろう。 逆に「そのへんのアマチュアは書体デザイナー渾身の逸品をリスペクトするはずもなく、ライセンスに気を使うはずもない」的なあきらめ観かな? ..うまく言えないoTL

 ルイカW6/W7を年内に入れようと思いましたが、ちょっといまは気分わるいです。 ほんとうにありがとうございました(棒)。

 http://tmi.me/1ffHxB

 ↑東映プリキュアシリーズ(っていうの?)はその昔写研の字をたくさん使っており、現代のデジタルフォントに入れかわったあとも書体フリークさんの熱いまなざしが一定量以上注がれています。 くだんの本を配布してる方は植字の字にも明るく、日本語書体における産みの苦しみや重みもよくよくよく理解されている人なので「どさくさにまぎれて書体そのものを配る」つもりがあるとは全く思えません。 本人からの自己レスもあるようですが、念のため。

とりあえず。

 フォント指定らしきものをぜんぶ消しました。 これで「OS標準の字がいやでも選ばれる症候群」や、「Windowsだけどotfヒラギノいれたらそれに引っぱられる(?)症候群」は抑制できます。 游もmeiryoも抜いてありますので、ここがまた一歩むだなテキストサイトへ近づきました!w ふんふんふ~んww

こんしゅーま。

しごと先の端末には、(atokのおまけ名目で)一太郎が入ってる個体がちょこちょこある。 せっかくなので試してみました:

 ・読点は二分ドリ二分アキとする。 ただし小数点や概算表示に使用される場合は、ベタとする → ×
 ・かぎかっこ類が連続で重なる場合、通常確保される二分アキは抜いてベタとする → ○
 ・句点と終端かぎかっこ?が連続している場合、やはりベタとする → ○

▲教科書通りなのかは別にして、「なんとな~くそれっぽく仕上げる処理が入る」のはわかる。 かな混植ができるやつ(v2012以降?)買ってみようかなぁ。。

てゆーか。

 あゆぽっぽ本人は、ここの日記で「見せたいレイアウト」「見せたい書体」を全力で再現することをちっとも優先しません。 なんでかっていうと、「筆者の指定したフォントを好んでいない」かつ「『作り手フォントを無視』できないブラウザを使ってる人」に全自動暗黙強要?してしまうのは好きじゃないからです。

 Web上のドキュメント?を一つの世界観をたずさえた絵・画・像として観る立場の方がいらっしゃるなら、一方で「書かれている中身をさくっと快適に把握したい」方もいらっしゃるでしょう。 後者タイプの人が不幸にもここへまぎれこんでしまった時、そのご本人が好きじゃない書体がずらぁ案件は避けたいとさえ思います。

 しかし手持ちのWindows8.1で、ここの本文に游ゴシックらしきものが出ますw それも「なおしたい」(→フォント指定らしきものをぜんぶ除去したい)派ですoTL

真摯じゃない巨人。

 きわどいこと言います。 でもちょっとばっしばしいきます。

 欧文書体でどう活用されてるかはしんないけど、Winな環境でもclearType『対応フォント』だとかいうものが増えてきた。 MSの説明を聞くかぎり、ふつうなら「一文字あたりのピクセル数が足りないモニタ表示で、少しでも出力時イメージに近づける」ために補正があるんだろうと考えてしまう。 というかappleレンダリングadobeレンダリングもそんな思想から降りてきた。 Retina級の表示装置がない環境だと、かなり重宝した..はずだった。

 でも。。

 そうはいかないのが老いる巨人Micro$oft。 まずVistaといっしょに降ってきたmeiryoとやら、これはモニタで確認するとやたら線がくっきり出る。 スクショをまんま拡大すれば黒字にも赤や青の'にじみ成分'が見てとれるので、サブピクセルレンダリングらしきもの自体は働いてる。 まぁそこまではいいと思う。

 ところが一度紙に出すと話が違ってくる。 モニタですかっとシャープなのは評価に値するかもだけど、そもそもプリンタへ出したときの字面イメージとあんま一致してくれない。 さらにこのmeiryo、ヒントを抜くとその辺の「clearType未対策フォント」と同じような見た目でしか表示されない。 つまり「カリッと線」はclearTypeのがんばりではなく、'clearTypeのクセ・仕様にあわせてヒントをむりやり調整した結果'のように思える。 穿ってしまうならM$は「whatYouSeeIsWhatYouGet」から遠ざかることさえ省みず、シャープな線だけを優先したというストーリーが浮かび上がる..oTL

 確かめてはないけど游なんちゃらもそうなのだろう、だとすれば(OSレンダリングに丸投げする限り)どれだけ環境だのcssだのを揃えようと「シャープだけど変」「シャープだけど汚い」で終わっちゃう。 Webデザイナー的プログラミング視点[適当に命名w]だけから真剣に考えこんでも、最終的にはWindowsの限界へ行きついてしまう。 WYSInotWYG。

 ..もちろんかつてのSafariだとか、独自でレンダリングエンジン持ってそうなブラウザが用意されればこの限りではありません。。

使用権とか許諾契約とか。

 古くからの書体ブランドさんは、「なにかしらのデザインに組みこまれ、しかるべき道のりで出力されたあと'世に出る'」ものと認識してる..ように見える。 だけど新進になるほどそこから違う。「世に出す」ための道のりに携わってる人々を追いうちするかのように、『プロの方々には別の料金形態をご用意してま~す!』と言いきるのが常になった(300万のNiSとか300万のNiSとかありましたね..いや~その節はInformationをScienceしてマル徳マル得でしたね悪よのぅ~はっはっは~[棒読]w)

 文字盤にどれくらいの機械的寿命があったのかはよく知らない(どうやら事実上「ない」くさい..)。 文字盤が買いきりだったのかサブスクリプション的なレンタル契約扱いだったのかも知らない。 だけどデジタルフォントは「目的とする環境でレンダラに見捨てられないかぎり寿命がこない」にほぼ等しく(OS側レンダラが見限ってもadobeエンジンなら拾える古いフォーマットさえある)、価格競争の中売りきりで対応してたら書体部門が立ち行かなくなってしまう。

 だから書体の持つ役割や意味に特段こだわりを持ってない情報メーカーは、「世に出す」人への課金モデルとしてみたのだろう。 一方「セット組み込み以外は別契約を求めない」陣営の代表といえばmorisawa.co.jpだと思うけど、ここの許諾に関する補足事項を見ると序文?から「フォント料金とは別に使用許諾料金を設定しているフォントベンダーが多くありますが」とある。 モリサワがわざわざそう書くなら、やっぱしほんとに『数多くある』んだと信じるしかないoTL ..

 M社の一貫した態度にはとても好感が持てる。 ただし好感は持てても、いつどこでどこが転覆するかわかんないのが日本語書体部門(気がついたらRIなくなってた)。 先をみすえて「ある程度継続した収入」が見込めるモデルへ脱皮しないと、新作ならずとも新文字セットや新フォーマットへの移行需要が出てきたときに動けなくなってしまう。

 けっきょく。

 プロ課金モデルに積極的なベンダもそうでなかったベンダも、継続収入を現実的に確保する手段として年契約を選ぶようになり..じんわり確実に広まることとなった。 年契を歓迎する'風'は、LETS賛同企業が(TBが抜けてしまった今日であっても)複数あること・セット売りパッケの開拓者Dy社さえ年契へシフトしてること・イワタの使用許諾範囲(売りきりのほうがきびしめ)あたりを見てればすぐに?わかる。 そして継続収入を来年も継続してもらうために、とにかく数あわせでもいいから?毎年きれめなく新作を投入する。 各社の年契で使える書体のラインナップはかなり充実してるけど、逆に「この字が気に入ってピンポイントで買います!買いました!」的なオーナーは売り切り用許諾条件を見て悶絶する時代がやってまいりました..w

 どれが正解なのか、どれが問題外なのか..かんたんには言えない。

 年契を導入しないで(売りきりのみで)、許諾条件がモリサワ同等という個人事務所にご加護を。。