どうなってるのやら

あゆぽっぽ。あゆぽっぽ牛乳。

てゆーか

 Caranthirとの決戦に向かうとき、Ciriのステータスはどんなふうに決まっているのでしょうか。 この時点でGeraltがLv.98だとすれば、Ciriも相応の戦闘力に底上げされるのかが気になってます。 Caranthirのいるホワイトアリーナ(仮)へたどり着くまでの、WildHunt軍のみなさんがとてもやわらかかった..

The Witcher 3

 寄り道だらけの一周め。 HoSは手つかず、BnWはCaptureTheCastleで止めたままEredin→WhiteFrostへ。
 Ciriが帰ってくるほうの選択肢は選んでおいたのに、どういうわけかReasonOfState忘れてしまっててRedania無双になってしまいました。 ぁぁ火あぶりになるZoltan先生。。
 これじゃちっとも笑えないので、次はちゃんと?暗殺計画からやりなおしですね..

 ................................................

 Umaの姿が戻るところまで本編を進め、国をまたぐロード画面を発生させてみると.. 「Umaは実のところManではなくElvenSageであった」みたいにDandelionが語るので、純粋な人類じゃなければManと言わないのでしょう。 Witcherと親交のあったDandelionがそんなふうに綴っている以上、この世界で人種/民族/生物種の溝はそれなりにありそうです。 ElfもDwarfもそんな違わないって印象をかかえる、あゆぽっぽはどこか甘いのでしょうねw

The Witcher 3

 なにを思ったかストーリー本編すっとばして(CiriはまだIsleOfMistsで待ちぼうけ)、観音EOSみたいな塗り絵画質ワールドBnWを堪能してます。 ちょうど複数競技大会への出場おねがいされたので、剣技だけでも安定させようと思いancientElvenSwordを取ってきたら..Lv78。。

 攻略順を強くほのめかす経験値制約は好きじゃないため、そのへんゆるくなるmodを放りこんだままにしてた副作用でしたw こんなんじゃAerondightがインチキすぎる未来しか見えないのですが、Eredinは聞きしに勝る戦いっぷりを魅せてくれるのでしょうか。 ちなみに現在NG+じゃなく一周目ですorz

てゆーか

 英語と日本語じゃ使用人口がちがいすぎます。 とうぜんネットに埋もれる情報量もいろいろちがいます。 そして英語を原語にしている作品なら、そのまま遊べば誤訳無理訳をスルーするおそれがありません。 和訳へ走るデメリットが大きすぎて(※とくに一周め)、prey2017のときも英語で二周あそびました。 そういえばtyphonはティフォンなんですってね、あ~はいはいはいもうあきれてモノがいえません。。

 筆者がおおむかし目にした、あまりにひどい和訳はこんなです:
  ・原語 : Twenty-three years ago,
  ・訳文 : 23年前
  ・音声 : \にさんねんまえ/
 ▲Crysis3より。 これ、オープニングデモです..

The Witcher 3

 積んで(漬けて)あったので、いまさらはじめました。

 MastercraftedなFelineArmorをBnW在住の職人でGrandmasterにしてしまい、妙なほっかむりルックに超がっくしきてますw 3点をGrandmasterFeline、残り3点をGrandmasterGriffinで代用するかしないか迷いどころ。 ほんとはattackPowerとbleeding重視なので、ぜんぶFelineにしておきたいような..

 ところでFelineって「猫流派」(!)なんですね.. 二周めは和訳で遊ぼうかと思いましたが、ごめんなさいやめておきます。。

The HONOR sequel of Knightmare..

 とつぜん、とつぜんですが。

 その昔クリアできなかった、MazeOfGaliousと大魔司教を遊びました。 当時FC版への評価は分かれそうな雰囲気でしたが、今となってはガリウスが二つ遊べるわけですw

 後発の大魔司教には、まぁ後発なので?いろいろ特徴があります:


[ここが特徴]

  • 音楽のテンポが速い。 重厚さよりアッパーな感じを狙っている?
  • ボタンへの機能割当が(左から)「攻撃」「ジャンプ」となった。 メジャーなアクションゲームに合わせたようなスタイル。
  • フィールドマップ[castle!!]が狭く、迷宮[world!!]が広い。
  • フィールド中には迷宮で重要アイテムを手に入れないと進めない場所があり、城と迷宮を往復して初めて全エリアに足が届く。
  • ステージクリア後のmaxHP上昇はPopolon/Aphroditeで共通。 ざっくり悩まない仕様。
  • 悪の司祭Galiousはやはりファイヤーシールドボール(いま命名w)をまとっているが、原作と違って復活するためボスの威厳指数アップ。


[ここがpros]

  • BGMにファミコンっぽい波形が加わっている。 少なくともMSX版で鳴っていたパートの造りが決していい加減とは言えないこと、さらにFC版TwinBee/Gradius/Contraと違いBGMのキーが変わっていないことから、筆者としてはFC版担当者の気遣いとポリシーをそこそこ感じる。
  • ジャンプ操作にボタンが割り当てられたため、対空しながら剣で突くような操作は手になじむ。
  • 単色スプライトの制限を超えたプラットフォームなので、Popolon/Aphroditeの絵も一応多色。
  • 原作に出ていたモンスターも多色。 壁づたいにフロアを回る魔女の姿は好印象。
  • FC版も原作のアクション性を理解した上で作られており、垂直に落下するのと飛び上がって穴へ落ちる挙動の違いを(今回も)プレーヤーは理解する必要がある。
  • 原作にあった特殊アイテムを再現する意思も感じられる。 原作ではdaggarを発動するのに「umbrella」と打っていたが、FC版ではそれにちなんで?「パラソル」という名のアイテムまで登場した。
  • フィールド[castle!!]にもマップがある。


[ここがcons]

  • フィールド[castle!!]BGMの後半の終盤?が存在しない。 城を長く歩いているときの引き締まる感を演出していたフレーズだけに、とてもとても惜しい。
  • がいこつのきし(仮名)が崩れている際、プレーヤーキャラが触れるとダメージを受ける。 崩れていても「相手の正面側」への攻撃は通らない。
  • 原作では難しいアクションをこなし、castleのあちこちから重要アイテムをはるばる持って帰るイメージ。 FC版はその手のアイテムが迷宮の中にあり、しかも金貨で買うことになるモノが多いためプレイ時間を水増しされている?ような印象を受ける。
  • 重要アイテムに絵が存在しない。 greatDemons(worldボス)を倒した時でさえ空から降ってくるのは大きなカギじゃなく宝箱で、それを開けても「グレートキーを手に入れた!」といったメッセージのみで表現される。
  • ローリングしない火球の使い道が薄い。 開発段階で何かしらのワールドが没になった???
  • 迷宮の難易度がおしなべて高く、world1!!から少しずつ慣れてもらうバランスの原作とは違った印象を受ける。
  • モンスターやギミック(の再配置)については、原作を遊んでいないとFC版担当者さんの気持ちがつかみにくい。
  • ポーズ機能はひきつづき載っているものの、中断していてもマイキャラが「座らない」「溺れない」。

 

------------------------------------------------------------------------

 FCスペランカーとACスペランカーのような関係にも似ていますが、FCガリウスは明らかに「原作を知っているとうなずけるエレメントの再現」を多用している?にもかかわらず、当時のMSX版ユーザーには何ともいえない印象を残す結果となりました。 個人的にFC版で「直感的におかしい」と思うのはBGMテンポ(なんで全曲速い?)とcastleBGM末尾(ループまでが短い!)です..

電荷せいひん。

 HDDはまごうことなく機械部品なので、理屈の上では消耗しているはずです。 しかし「消耗が直接の原因となる故障」が、導入後2~3年くらいで連発するのかっていわれると..あゆぽっぽは怪しいと見ています。 そこまで順調に消耗が進むなら4年モノ5年モノはもっともっと壊れると思うのですが、(筆者が通りすぎた数百台を思い出すかぎり)2年モノと4年モノで極端に死亡率は変わりません。 一日に10時間くらい?大量のランダムアクセスを繰り返している仕事場の個体で、ようやく5-6年って感じがいたします..

 なのでわりかし、「めっちゃ書き込みまくる用にフラッシュは辛い、逆にHDDは突然死条件を満たさないかぎりしぶとく保つ」派でした。 ところがその「大量のアクセス」が年を追うごとに増え、世代かわれど速くはならないHDDのランダムR/W性能では逆に辛くなってしまいました。 仕事用の設備に勢いでフラッシュストレージを入れるわけにもいかず、まずは空論レベルでも寿命の見積もりが必要です。
 ............
 ネットに転がってるHPのドキュメントによると、「P/E定格」と「WAF」がわかれば寿命は計算できるそうです。 P/E上限値に「わりと最悪に近い数字」を仮定しておいて、自分とこの使途目的で予想されるWAFさえわかれば..ここでの公式上は寿命が出ます。 HPの例ではWAF=5.0としているので:

 ・使うSSD総容量:240GB
 ・P/E上限値:あんまよろしくないTLCとして、300
 ・一日あたりの書き込み量:10GB
 ・このユースケースでのWAF:5.0

↑なら、計算上の寿命は1,440日(4年弱)ですね。 あとは「WAF」が自分とこのケースでいくつになるのか、仕事環境のクローンを実SSD上へ展開した上で観察できれば予想としては完遂でしょう。 というか、(micron語で言うところの)HostProgramPageCountとBackgroundProgramPageCountを正直にSMARTへ流してくれるドライブが必要ですw

 ネットに転がってる画像を見る限り、MX300ならID:F7とF8がガイド.pdf通りのパラメータを示してるようなので..これが無難かな??

へちょたろうはCephalopods退治の夢をみる?

 いきなりですが、一太郎2017にはLogitech製MXなんちゃらがついてきます。
 それは(カラーリング以外)無難でいいと思うのですが、ジャアクシステムから飛んできたメールによると:

  ・ミドルボタン*ジェスチャー(右)   :一太郎2017を起動
  ・ミドルボタン*ジェスチャー(左)   :ブラウザーを起動
  ・ミドルボタン*ジェスチャー(上)   :ウィンドウ最大化
  ・ミドルボタン*ジェスチャー(下)   :デスクトップ表示/非表示

 ↑maximumArmorもClockEngagedもあったものじゃないですね!w ナノスーツには向きません、1.0であろうと2.0だろうと..

極東島国DRAM奇譚II。

 http://blog2.zunbe.com/?p=3546
 ↑ここのブログ主さんが大はまりしてた、顛末記。

 dellから出てる補足には:

 (*)RDIMMs of 256 Mb/512 Mb technologies and x4/x16 DRAM device widths are not supported.
 ↑とあります。

 まずT310はLGA1156(lynnfieldとか)なので、256Mbits/512MbitsなDRAMを載せたメモリは(Intelの仕様書上)動きません。 この場合x8であっても動かないので、左辺'RDIMMs of 256 Mb/512 Mb'と右辺'x4/x16 DRAM device widths'は「同時に満たしてなくても片方だけでNG」だと読めます。 早い話、ブログ主さんの言うとおり「x4/x16は全滅」と推測できそうです。 さて..

  [2R×4] で 1モジュール4GB → 載ってるDRAMは32個(+α)。 1DRAMあたり1GBits
 [2R×4] で 1モジュール8GB → 載ってるDRAMは32個(+α)。 1DRAMあたり2GBits [主さんの8GB?]

 [2R×8] で 1モジュール4GB → 載ってるDRAMは16個(+α)。 1DRAMあたり2Gbits [主さんの4GB?]
 ×[2R×8] で 1モジュール8GB → 載ってるDRAMは16個(+α)。 1DRAMあたり4Gbits

 #「+α」はパリティ用とか、そのへんのチップをイメージしてますw


 ↑T310はLGA1156世代なので、もし主さんが4Gbitsモノを引いたのならIntel的に動作不能かと思われます(動かないほうが道理?)。 しかしこの例では4GB品(43X5299)が[2Rx8]らしく、従って8GB品が[2Rx4]なのでしょう。 もしそうだとすれば「2GBitsチップが32個」構成なので、使われているDRAM容量の制限ではありません。

 やはり「x4/x16がダメ」なんだって、Intelの仕様書から読み取る謎教養が(たぶん)必要です。

 LGA1156なXeonファミリのdatasheet#1を見ると、「2GbitsDRAMが載っている」「Registeredメモリを使った場合」「4Rなモジュール4枚で」「合計32GB」とあります。 つまり「4Rモジュール一枚8GB(=64Gbits)」なのですが、この場合:

 ?[4R×4]  で 1モジュール8GB → 載ってるDRAMは64個(+α)。 1DRAMあたり1GBits。 DIMMの面積として不適?可能?
 ※[4R×8]  で 1モジュール8GB → 載ってるDRAMは32個(+α)。 1DRAMあたり2GBits。
 ×[4R×16] で 1モジュール8GB → 載ってるDRAMは16個(+α)。 1DRAMあたり4GBits。 Intelの仕様上不適

 ↑ここまで消去法を使えば、一応「8GBモジュールについては」「x8以外ありえないと」しぼりこむことが?できそうです。 しかしこれでは「2R×4, 1GBits/DRAM, 計4GB」なモジュールがダメだと言いきれません。 もうちょっとズバリな一言を探したいところです..oTL

 なおX99系(Haswell-Eとか)i7あたりのDatasheet#1には、x8のみ使えると読めそうな表記があります..Xeonの仕様書もみなきゃ。。

極東島国DRAM奇譚。

 そういえば筆者とこのx86マシンには、ちゃんぽんデュアルチャネルものが複数台ころがってます。 「1×2GB, 1×4GB」とか「1×4GB, 1×8GB」とか。 初期搭載メモリが『固定』扱いで、BTO発注するとき増やして確定ボタンを押してしまったからですw

 「4+8=12GB」なivyBridge機(※注:ノートです)をお買いあげした時、あゆぽっぽにとって「8GB超」は余裕幅でした。 なので計12GBのうち、下位8GBがデュアルチャネル扱いになるなら事実上満点にちかい..ってことになります。

 自分の記憶が正しいなら「実装4+8→計12GBのうち下位8GBがデュアルチャネル」のはずです。 自然に考えれば。 あれ、下位..?

 もちろんナチュラルに考えれば「上位8Gじゃなく下位」からデュアルで当然?な気もしますが、どこで読んだのか忘れました。 とりあえずゴゴール様に「flex dual channel memory map lowest」と投げてみたら、ゲーマーPC販売業のサイトがひっかかりました。 パソコン売ってる人々がこんなの正直に書くなんて、まぁえらく親切でございますね!oTL

 さて自分以外にも、「ちゃんぽんデュアル対象はアドレス下位から」と言ってる業者はみつかりました。 じゃぁ同じこと言ってるIntelはネットにころがっているのかというと..

 みつかりましたマザボのドキュメントに書いてあるような話でした。 そんなわけで「AsymmetricDualChannel→下位からデュアル」と思って問題ありません!ww

 仮に「これくらい積めば十分」なメモリ容量を、体が覚えているとします。 予算や宗派の関係で、やむを得ずちゃんぽんデュアルを選ぶことがあったとします。 それなら「下位~十分域までデュアルチャネル=(理想じゃなくとも)わりかし現実解として合格点」ではないですか?

 ..もともと「厳格に?同容量二枚一組じゃなきゃデュアルチャネル動作しない」時代がほんとにあったことから、この世界ではいまも「容量違い×二枚=問題外」といった空気感を感じます。 こまったことにPCベンダもメモリベンダもその方が都合いいらしく、「二枚一組でRAMを搭載すると高いパフォーマンスを発揮」なんて書く直販サイトがあっても「容量違った場合、その条件で望みうる最大限までデュアルチャネルとなります!」とは言ってくれません。

 国内メディアで唯一これを語っていたのはimpressぐらいだと思いますが、これもあまり拡散してないどころか『性能低いのにデュアルチャネルを謳うPCメーカーの悪知恵』扱いで切って捨てるスチャラカサイトまで見受けられます。 というか「スワップ→シングルch」だって劇的に速くなるのに、おまけで下位から規定量デュアルchがつくならプラス査定とかじゃないの?

 こうしてまた、日本語の情報しかあさらない人々は壁の内側にいるのでした..

 海外PC系ハードウェアニュース最前線を和訳されているサイト様もいらっしゃいますが、そこが目をつけない話は埋もれてしまうことに。。 なむな~む..

Logitech/G610BL(JP)

 しばらくFn方式なやつばっかし使ってて、ふと恋しくなったのでフル配列のキーボード買いました。

 ..ウソです。 6割くらいはうそです。 ほんとは青軸がほしくてしかたなくなったので買いました。 LogitechのG610BLです。 日本語配列なので自動的にLogicoolってやつですw

 キー個別設定ができるLEDイルミ付きなのですが、幸いキーボード側だけで全消灯できます。 オンボードメモリのようなものは持っていないようなので、常駐ソフト抜きで使うなら消灯/Breezeを(ハード的な専用ボタンで)選ぶことになります。 じゅうぶんに明るい部屋で文字打ちする用なので、まぁ消灯で困ることはありません。

 むしろキートップ文字が「イルミを透過?させるために黒塗装から『白抜き』してある」方式なので、メーカー製PCおまけみたく「スナック菓子指でうちこんでたら印刷はげた」症候群は心配いらなさそうです。 光る機能にはこだわりませんが、副産物的にハゲないなら文句は言えないでしょう。。


 筆者は「かな刻印あり-vs-刻印なし」派ではありません。 日本語キーボードをその'二つ'に大別する習慣がないのです。 んじゃ「どっちでもいい」かと言えばもっとひねくれており、「観るにたえる日本語刻印 > 刻印なし > 観るにたえない日本語刻印」の三段分類をしてしまう文字難民状態が続いております..

 ..DOS/Vとかいうのが新興勢力扱いされていた頃、かなりのメーカー製PCキーボードは写研ナールが刻印されていました。 みいそ陣営も負けてはおらず、NEC98用丸コネクタ品は末期まで写研ゴナでありました(※AT互換機系用のUSB製品は新ゴです。レアですねw)。 しかし紙への印刷同様『写研』の登場頻度が先細ってしまうのは当時の定め、まあ大手や外資ふくめてDTP書体がとってかわるようになりました。 今おもえば、それでも「まだよかった。マシだった」のです..

 NX革命以降しばらく新ゴを使っていたNECは、ダイナ華康ゴシックを経て謎の字へ転落してしまいました。 富士通はひっそり新ゴを維持、vaioは(ソニーから切りはなされた後)UD新ゴを使っているような雰囲気です。 BBBだか太ゴだかわかりませんが、IBMも「モリサワっぽい字」から「モリサワを何度もトレースしたら劣化コピー風味になった字」へ変わりはててしまいました。 もっと悪いことに周辺機器専業ブランドの別売りキーボードでも、劣化コピー系タイプフェイスがあたりまえになっている現実でございます..


 。。
 。。。。。。


 この「劣化コピー風な字」が日本語キーボードへ乗りだしはじめてから、あゆぽっぽは「これよりは無刻印がマシ」と意識するようになりました。 なので日本語キーボード刻印は「三種類」なのです。 もちろんいまでも「見てて納得できる字」なら、かな刻印付きを買います。 しかしそんなものはめっきり減ってしまい、「劣化コピーではないと思ったらMSUIゴシックを忠実に再現したメカニカル高級キーボード」とかいう個体も市場に息づいている模様。。 ..ここのブランドは修理料金安くて面倒見いいのですが、かな刻印がレイアウト図どおりにMSUIgothicなのです.. まさに「ありorなし」以外の評価軸は存在しないと言わんばかりのデザインコンセプト、メカニカルスイッチは複数の軸で展開されているのにキートップはしょんぼり仕様でございましたorz


 ◇触ったことあるキーボードで、許せる日本語刻印だったやつ:
  ・エレコムTK-UP87:じゅん
  ・エレコムTK-FCP025/026モリサワ新丸ゴシック (同社「オリジナルフォント」はモリサワが多い?)
  ・林檎教総本部/BT純正キーボード:スーラ
  ・DELL/vostro3900付属キーボード:スーラ
  ・松下/let'sNoteR3:ウインクス
  ・不治痛/FMV-KB324:新ゴ (fujitsuですから..)
  ・かつてRT6652とか言われた一族:ナール?


 ◆日本語刻印「あり」だけど、許せないやつ:
  ・filco/日本語刻印付モデル全般:MSUIゴシック [劣化じゃないけど字が悪い]

 G610日本語版は、かな刻印こそありませんが「全/半」「ひら/カタ」あたりに和字が残されています。 ここがまぁ大体、かつてのナールを思わせる字になっており「ぎりぎり許せる」ところも決め手になりました! これがBlackWidowとかになるとそうはいきません(注:年度にもよります)w